観光スポット熊本のおすすめ観光スポットを検索できます

県南エリア 人吉・球磨

球磨焼酎ミュージアム 白岳伝承蔵

高橋酒造の礎となった世界に誇れるブランド「球磨焼酎」の歴史的・文化的価値を紹介するための施設です。
スタッフ解説付きの映像や展示物を通じて、「球磨焼酎」400年の歴史と人吉・球磨地域の魅力を感じながら、館内見学の最後には「試飲・物販コーナー」で本格米焼酎の味わいが楽しめます。

所在地
〒868-0026
熊本県人吉市合ノ原町461-7
電話番号
0966-32-9750
定休日
年末年始
利用料金
無料
利用可能時間
9:00~16:00(受付15:30まで)
駐車場
大型バス駐車場あり
関連リンク
http://www.denshogura.jp/
 

この近くの観光スポット

  • 山江村物産館 ゆっくり

    山江村で育った新鮮な野菜や加工品、てづくりの工芸品などが並ぶ物産館。 特産の栗を使った「栗まんじゅう」や「柚子まろん」「びっ栗団子」「栗もなか」などの…

  • 宮原工芸(伝承蔵)

    その昔、平家の落人が都への思いをこめて作ったのが始まりとされる、キジ馬や花手箱などの郷土玩具作りの実演・販売をしています。

  • 永田(芦原)観音堂(九州相良33観音)

    相良三十三観音めぐりの11番札所。聖泉寺の末寺であった施無畏(せむい)堂と呼ばれていた祠が由来で、明治22(1890)年頃に現在の場所に移されました。観音像…

  • 嵯峨里観音(九州相良33観音)

    相良三十三観音めぐりの6番札所。嵯峨里観音は、厨子(ずし)に入った十一面観音像で、宝暦2年(1752)の銘があります。また、子供を守り、家を火災から守ると…

この近くの宿泊施設

  • 施設外観の画像
    山江温泉 ほたる

    地下1,000メートルから噴出する温泉はナトリウム炭酸水素塩泉。12種類の温泉があり、北浴場と南浴場に分かれ男女日替わりで楽しむことができます。夜の露天風呂…

  • しらさぎ荘

    創業100余年。離れ2棟、母屋3部屋からなら、1日限定5組の宿です。 熊本県湧水百選に選ばれた湧水池を眺めながら頂く“鮎料理”は格別。清らかな水で泳がせ身…

  • 施設外観の画像
    ステーションビジネスホテル 天守閣

    JR人吉駅を降りたらすぐ目の前。交通至便で閑静なホテルです。 1階には大型みやげ物店とカフェもあり、ビジネスにも観光にも最適。無料Wi-Fiも完備されています…

  • 施設外観の画像
    ホテル朝陽館

    肥薩線の開業以来泉都人吉の表玄関、駅前通りに建つ温泉宿。 駅前通りに面したアクセス利便性と、良質な天然温泉でビジネス・観光に最適です。

この近くのグルメスポット

  • 人吉駅弁
    人吉駅弁やまぐち

    人吉名産の和栗を惜しげもなく使った駅弁「栗めし」。 人吉駅のホームでは、全国的にも珍しくなった立ち売りが行われています。日本三急流「球磨川」で獲れた鮎…

  • うな重と手打ちそばの画像
    松田うなぎ屋

     日本三急流のひとつ、球磨川が東西に貫流する人吉市で有名な“うなぎ料理”。 同店では、厳選された地焼きの炭火焼きにこだわり、身が厚くふっくらとした食感の…

  • 山うにとうふの画像
    山うにとうふ

    まるで”ウニ”のようにトロける食感の熟成豆腐。 800余年前、平家の落人たちがうみ出した保存食で、堅豆腐をもろみ味噌に漬け込み、樽の中で熟成させています。

  • 手打ちそばの写真
    球磨焼酎ト球磨ノ食 開

     国宝「青井阿蘇神社」そば、球磨焼酎と球磨の食材にこだわった食事処。 大将と女将さん共に球磨焼酎案内人の資格を持ち、店内には約28蔵・80種類ほどの球磨焼…

このエリアの記事

このページを見ている人は、こんなページにも興味があります

  • 山江村物産館 ゆっくり

    山江村で育った新鮮な野菜や加工品、てづくりの工芸品などが並ぶ物産館。 特産の栗を使った「栗まんじゅう」や「柚子まろん」「びっ栗団子」「栗もなか」などの…

  • 球泉洞

    全長約4800メートルの鍾乳洞。西日本では2番目(全国では3番目)の長さを誇り、3億年という年月を経てできた美しい石柱や石筍は、今も成長を続けています。 鍾…

  • 施設外観の画像
    山江温泉 ほたる

    地下1,000メートルから噴出する温泉はナトリウム炭酸水素塩泉。12種類の温泉があり、北浴場と南浴場に分かれ男女日替わりで楽しむことができます。夜の露天風呂…

  • 青井阿蘇神社(国宝)

    806年(大同元年)創建と伝わる、人吉・球磨地域を代表する神社。現在の社殿は江戸時代初期の慶長15~18年(1610~13)にかけ、時の藩主相良長毎(頼房)(さがらなが…